カウンセリング × 鍼灸

鍼灸施術にカウンセリングを併用することで、心身の回復に最も大切な「安心・安全な環境」を提供できます。このアプローチにより、一時的な症状の緩和だけでなく、再発を防ぎ、より安定した日常を取り戻すことが期待できます

「カウンセリング鍼灸」で
心と体を整え

カウンセリング鍼灸とは?

当院では、鍼灸施術にカウンセリングを組み合わせた「カウンセリング鍼灸」を提案・提供しています。
「病院では異常なしと言われたけど体調が優れない」「薬を飲んでいるけど改善を感じられない」といったお悩みはありませんか?
鍼灸施術で体を整えながら、対話を通して不安やストレスと向き合うことで、心身の回復に一番重要な「安心・安全」を感じられる環境を作り、健康を取り戻すサポートを行います。

カウンセリングと鍼灸を組み合わることで、メンタルの安定だけでなく、体質の改善につながることが「カウンセリング鍼灸」特徴です。

ストレスや不安が体に影響を与え、逆に体の不調が心にも影響を与えるという「心身相関」の考え方を大切にし、根本的な改善を目指します。もちろん初診では患者様一人ひとりの状態に合わせて「鍼灸のみ」「カウンセリングのみ」「カウンセリング+鍼灸の両方」の施術といった選択が可能です。「カウンセリング鍼灸」は心と体の両面から根本的な改善を目指します。(守秘義務を遵守いたしますので安心してご相談ください。)

カウンセリングを標榜する鍼灸院はありますが、専門的な知識を持ち、不妊・メンタルヘルス・自律神経の不調など幅広い相談に対応できる鍼灸院は多くありません
当院は
不妊治療のカウンセリングをはじめ、うつ病、適応障害、愛着障害、大人の発達障害、不登校、夫婦関係の悩み、虐待やPTSDなど、幅広い分野の相談に対応してきました。
また、カウンセリング単独のメニューもご用意しています。これは単に知識があるだけでなく、実際に多くの患者様と向き合い、結果を出してきた経験と実績があるからこそ可能な対応です。
「今は鍼を受ける気持ちになれないけれど、悩みを整理したい」「まずは話を聞いてほしい」という方にもご利用いただいております

こんなお悩みありませんか?

原因不明の不調に悩んでいる
・慢性的な疲労感が抜けない
・お腹の調子が悪い(便秘・下痢・ガスが溜まる)
・動悸やめまいがする
・頭痛や耳鳴り、嗅覚や味覚の異常がある

心の不調が体に影響していると感じる
・急に不安になったり、パニックになる
・愛着障害や発達障害を抱えている
・仕事や育児、家庭のストレスで気分が沈みがち
・過去のトラウマや人間関係の悩みで体調が崩れる

心療内科や病院に通っているが改善しない
・薬を飲んでも変化を感じられない
・休職中だが、なかなか回復の兆しが見えない
・カウンセリングだけでは物足りない

こうした不調は、体のバランスが乱れることでさらに悪化することもあります。
そこで当院では「鍼灸による身体へのアプローチ ・カウンセリングによる心へのアプローチ」を同時に行うことで、心身の回復をより効果的にサポートできる「カウンセリング鍼灸」を提案することにしました。

カウンセリング鍼灸で
期待できる12のこと

1. 自律神経のバランスを整え、心身の不調を軽減

ストレスや生活習慣の乱れによる不眠、疲労感、頭痛、動悸などの症状を、カウンセリングで心理的負担を軽くし、鍼灸で自律神経を整えることで改善を目指します。

2. メンタルの安定による体質改善

気持ちの落ち込みや不安感が続くと、免疫力やホルモンバランスにも影響を及ぼします。カウンセリングでストレス要因を整理し、鍼灸で体の回復力を引き出すことで、心身ともに安定した状態へ導きます。

3. 妊活サポート

不妊治療中の方や自然妊娠を目指している方に対し、ストレス軽減やホルモンバランスの調整を目的に、心のケアと鍼灸施術を組み合わせたサポートを行います。『認定不妊カウンセラー』が必ず施術を行いますので、ストレスケアはもちろんのこと、食事やサプリメントのこと、運動による体質改善まで妊活の気になること全てを相談することができます。当院には関東、主に東京に通っている患者さんもおられますので病院選びの相談なども可能です。

4. 更年期症状の緩和

ホルモンの変化に伴うイライラ、のぼせ、不眠などの不調を、心と体の両面から整え、日常生活を快適に過ごせるようにサポートします。三十代後半から五十代後半まで幅広い年齢の方が対象となりますが、この世代は子育てから親の介護、自身の体力の衰えなどさまざまな要因が重なって不具合が生じると考えられます。

5. 慢性的な痛みやこりの軽減

肩こりや腰痛、頭痛などの慢性的な症状は、ストレスや生活習慣の影響を受けることが多いです。カウンセリングで生活習慣やストレスの要因を探りながら、鍼灸で血流を促し、痛みの軽減を図ります。

6. 仕事や人間関係のストレス対策

職場や家庭でのストレスが原因で体調を崩すことがあります。環境は簡単に変えられない場合がほとんどです。その場合、自身の考え方や物事の見方を変えることがストレス緩和につながります。カウンセリングで心の整理をしながら、鍼灸で緊張を和らげ、ストレスを感じにくい考え方のコツをつかむことで心身が安定した状態を作ります。

7. 小児の不登校や発達の遅れへの対応・親の支援

ポリヴェーガル理論では、安心・安全を感じられる環境が神経の発達に重要であると訴えています。不登校や発達障害のあるお子さんへのアプローチに加え、子育てに悩む親御さんの不安を軽減するカウンセリングを行います。

8. 適応障害による休職状態からの復帰支援

仕事のストレスや環境の変化で適応障害を発症し、休職中の方がスムーズに復職できるようサポートします。また、考え方のクセを見直すことで再発しにくい状態を目指します。

9. DVや虐待経験によるトラウマケア

過去のDVや虐待経験が影響し、不安感や対人関係の困難を抱える方に対し、鍼灸を通じて「安心・安全」を感じられる状態を作り、心身の回復をサポートします。本人が自覚していない、気付いていない身内による虐待も存在します。また、常に人が怒鳴ってる環境だったり、もしくは全く会話がない無視されたような状態、自己肯定感を下げるような態度を取られる状態が慢性化すると、どんな人でも体調を崩します。

10. 新型コロナ後遺症の改善サポート

味覚・嗅覚障害、不安症、倦怠感などの後遺症に対し、カウンセリングで精神的な負担を軽減し、鍼灸で神経のバランスを整えることで回復を促します。経験上、鍼灸は非常に相性が良いと感じています。

11. 災害後のメンタルケア

地震などの災害による環境の変化やストレスが原因で、心身の不調を感じる方に対し、カウンセリングと鍼灸の組み合わせで心の安定を取り戻すサポートを行います。安心・安全を感じられるようになると顕著に体調が回復してきます。

12. 不安定な時期における心の支えとなる

「話を聞いてもらえる場所がある」こと自体が、安心感につながります。当院では、患者様の気持ちに寄り添いながら、メンタルケアと身体のケアを同時に行うことで、回復を促すことを目指します。

まずはお気軽にご相談ください

「病院では異常がないと言われたけど、どうしてもつらい」
「誰にも話せない悩みがある」
「長年の不調を改善したい」
「よく眠れない・スッキリしない」
「ずっと服用している薬があるのに改善がみられない」
「会社を1ヶ月休んでいるが復職に不安」
「会社や学校を休みがち。行けなくなった」
「急な動悸・不安感・パニック症状」
「産後・子育てでうつっぽい」
「おながにガスが溜まる」
「下痢と便秘を繰り返す」など…

学生さんから社会人・ご年配の方まで年齢性別を問わず、日常生活が大変だった方が、少しづつ体調が良くなり生活を取り戻しています。

大切なのは、悪循環を断ち切るわずかなキッカケ、良くなって来たという前向きな経験です。

あなたの不調や悩みにしっかりと寄り添い、一緒に解決の糸口を探していきます。

りあんでは、経験豊富なカウンセラーがあなたのお話に耳を傾け
やさしい施術で体にアプローチします。
 心・安全を感じることで、あなたの神経機能は回復してきます。
当の意味でのの健康を取り戻しましょう!